『棚田YOGA in 岡山県上籾棚田』10月5日開催 復元した棚田のあぜ道でバンブーキャンドルライトヨガ体験

  
株式会社パソナグループは、「日本の棚田百選」にも選ばれた岡山県久米南町の上籾(かみもみ)棚田の再生に向けて、復元した棚田のあぜ道を活用したヨガイベント『棚田YOGA in 岡山県上籾棚田』を、10月5日(土)に開催いたします。

d16751-665-203128-0

 

d16751-665-786555-1▲6月に実施した「TANADA YOGA」の様子

今回で4回目となる本イベントでは、整備した上籾棚田のあぜ道を活用し、約1,000本の手作りの竹灯籠を灯した幻想的な雰囲気の中、「バンブーキャンドルライトヨガ」を体験いただきます。また、ヨガで使用するオリジナルの竹灯篭を作るワークショップや、淡路島を拠点に活動する太鼓集団「鼓淡」による演奏、国際パフォーミングアーツフェスティバル「Awaji Art Circus」に参加する世界12ヶ国22人のアーティストによるパフォーマンスなども実施。悠久の歴史が育ててきた上籾棚田の魅力の発信と、地域の交流人口の拡大を目指してまいります。
パソナグループは、耕作放棄地の再生や農業分野での雇用創出、6次産業化を進め、古くからの里山文化が根付く久米南町の地方創生に貢献してまいります。

 

■ パソナグループ「棚田 YOGA in 岡山県上籾棚田」概要

日時:
2019年10月5日(土)13:00~18:00
※雨天中止

場所:
久米南町上籾棚田百選地区(岡山県久米南町上籾1300)

内容:
13:00 集合・出発
※久米南町役場(久米南町下弓削502-1)から無料シャトルバスにて移動
※自家用車の方は14:00までに直接会場までお越しください

14:00 開演/パフォーマンス披露
①「鼓淡」演奏 ②「Awaji Art Circus」パフォーマンス

15:00 ワークショップ&上籾マルシェ
①竹灯籠作り体験 ②米粒アート体験 ③「鼓淡」太鼓体験

16:00 うらじゃパフォーマンス披露

16:30 バンブーキャンドルライトヨガ

18:00 終了(バスにて久米南町役場に送迎)

 

【ヨガ講師】 YOGART代表 オリヴィエ・チャールズ氏
2003年、ロンドンでパーソナルトレーナーとして働いていた時にヨガと巡り合う。また、腰痛とランニング中に痛めた膝もヨガの実践を通して回復したことから、ヨガの勉強をさらに掘り下げ、インストラクターの資格を取得する決心をする。

 

【パフォーマンス①】 太鼓集団「鼓淡」
兵庫県淡路島を拠点に活動する若者で構成された太鼓集団。国内外で活躍する神戸市出身の太鼓奏者上田秀一郎氏に師事。力強さと華やかさを兼ね備えた演舞フォーメーションは常に観客を魅了する。日中友好映画祭で演奏するなど、淡路島のみならず全国各地に活動の場を広げている。

 

【パフォーマンス②】「Awaji Art Circus」
淡路島を中心に2015年から毎年開催されている国際パフォーミングアーツフェスティバル。世界中からアーティストが集結し、様々なパフォーマンスを披露し、日本の魅力を世界に発信している。

 

【パフォーマンス③】うらじゃ
毎年8月の第一土曜と日曜に岡山市中心部で開催されている「うらじゃ」。岡山県に古くから伝わる鬼神「温羅(うら)」の伝説を元にしたものであり、名称もそれに由来する。

定員:
200名
※ご予約先着150名様にヨガマットを無料貸し出し

参加費用:
2,000円(税込み)

主催:
株式会社パソナグループ、上籾みろく農場協議会

後援:
久米南町

お問合せ:
株式会社パソナグループ TEL 050-3684-4245

お申込み:
https://kamimomipj.jp/apply/
またはE-mail(info_okayama@pasonagroup.co.jp)から

 

(参考)パソナグループ 久米南町における地方創生の取組み
久米南町は、岡山県内1位の高齢化率44.3%(2018年10月時点、「岡山県の高齢者(65歳以上)の 市町村別状況」より)を記録し、高齢化や人口減少が大きな課題となっています。また近年は、上籾地区の棚田で耕作放棄地が目立つなど、地域の共有資産である里山の維持が困難になりつつあります。
そこでパソナグループは久米南町の地方創生を目指し、子会社の株式会社パソナ岡山を通じて2016年に「道の駅くめなん」をリニューアルオープンしたほか、独立就農や地域活性化に取り組む人材の育成などを行ってまいりました。また2017年より上籾みろく農業協議会と共に上籾棚田の復元プロジェクトを推進し、昨年は復元した11,000㎡の棚田から2,500㎏の「復元棚田米」を収穫し、その一部を平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の被災者の方々に配布する等、地域と密着した様々な活動を行っています。